プログラム

【開催日時】 2011年11月19日(土) 10:30~16:40
【開催場所】 情報学部棟 メディアホール他

開場 10:00~ 情報学部棟1F (右図の高層建築です)
オープニング 10:30-11:00 
 ■主催者挨拶: 小宮 一三(神奈川工科大学 学長)
 ■来賓挨拶:
   馬来 義弘(神奈川科学技術アカデミー)
   小林 常良(厚木市長)

11:00-12:00 
■本学からの研究報告
  (1) 地域を守る情報技術
      
神奈川工科大学 情報学部 情報工学科  五百蔵 重典 准教授(代表)
  (2) あらゆる人を支える情報技術
      神奈川工科大学 創造工学部 ロボット・メカトロニクス学科 高尾 秀伸 准教授(代表)

12:00-12:20
■研究室見学、パネル展示紹介プレゼンテーション

12:20-14:00   昼休み
■研究室見学、パネル展示
■午後、上記プログラムと平行し、別会場にて一般、子供向けプログラムを実施します。
 一般向けプログラム:ワークショップ、体験講座、ポスター等は「ワークショップ」をご参照ください。
ワークショップ、ツアーは当日受付枠がございます(1Fにて受付)。

14:00-15:20
■招待講演

 (1)「ライフラインとしての情報通信技術」  安田 浩 (東京電機大学 未来科学部 学部長・東大名誉教授)

 (2)「情報の信頼性」  林 紘一郎 (情報セキュリティ大学院大学学長)

15:20-15:30 (休憩)

15:30-16:30  パネル討論
■パネル討論
 「緊急時に安全確実な情報連絡手段を確立する」
 パネリスト:上記招待講演者
  米倉達広(茨城大学 工学部 副工学部長),
  辻畑昭夫(宇宙航空研究開発機構 チーフエンジニア・特任参与),
  小宮一三(神奈川工科大学 学長)
  司会:速水治夫(神奈川工科大学 情報学部 学部長)

16:30-16:40  まとめ


情報学部長 速水治夫先生による

■パネル展示 12:20-15:30  (K1号館2Fロビー・1Fエントランス他)
「東日本大震災被災者の情報入手方法 〜茨城県を事例に〜」 
   茨城大学 工学部 情報工学科 米倉 達広 教授    K1号館2Fロビー 他

「思い出サルベージアルバム・オンライン -被災写真を全て元の持ち主のところへー」
  情報学部 情報メディア学科 服部 哲 准教授

「豊かな社会生活へ情報技術を活用する取り組み」
  情報学部 情報工学科 山本富士男 教授         【デモ】K1号館810室(山本研究室)

「IT夢コン2011報告&入賞者発表」           【発表会】K1号館201教室 15:30〜16:30 
  情報学部 情報ネットワーク・コミュニケーション学科 鳥井秀幸 准教授

「放射能はオバケじゃない! 霧箱制作で学ぶ自然放射線の可視化」
  情報メディア学科 白井 暁彦 准教授

ワークショップ 14:00-16:30    [PDF]
「入っているかな?いないかな?遺伝子組み換え作物」 (予約)
   応用バイオ科学部 栄養生命科学科 澤井 淳 教授      C6号館411室「バイオ実験室」
「"殺陣"で学ぶ自分のキャラクター」 (予約)
   情報学部 情報メディア学科 梶 研吾 特任教授        K1号館1202室「映像スタジオ」
「ネットワークでできること」~ネットワーク・セキュリティ・ロボットの体験~ (予約)
   情報ネットワーク・コミュニケーション学科 岡本 学 准教授  K1号館401実験室