おしらせ

  • 本厚木駅からの直通バス(無料)を増便します 上り14本、下り9本、合計23本の直通無料バスを増便が決定致しました。時刻表などはこちら(交通アクセス)に掲示しております。よろしくご活用ください。
    投稿: 2011/11/16 8:11、Akihiko Shirai
  • ワークショップの参加受付を開始しました。 ワークショップの参加受付を開始しました。  【ワークショップ一覧】■「ネットワークでできること」~ネットワーク・セキュリティ・ロボットの体験~(予約)   情報ネットワーク・コミュニケーション学科 岡本 学 准教授「"殺陣"で学ぶ自分のキャラクター」(予約)   情報学部 情報メディア学科 梶 研吾 特任教授■「入っているかな?いないかな?遺伝子組み換え作物」(予約)   応用バイオ科学部 栄養生命科学科 澤井 淳 教授「東日本大震災被災者の情報入手方法 ...
    投稿: 2011/11/07 6:49、Akihiko Shirai
  • 厚木ビジョンで放映決定 KAITシンポジウムのCMが厚木ビジョンで下記の日程で放映されます。 第1弾 10月16日~10月29日  15秒バージョン 1時間に4回  30秒バージョン 1時間に2回 <15秒バージョン>出演…和田沙織(D科3年)撮影…窪田暁(D科1年)助監督…大塩彩実(D科1年)編集…小島一成視覚効果&CG…牧奈歩美監督…梶研吾 <30秒バージョン>出演…和田沙織 ...
    投稿: 2011/11/16 8:17、Akihiko Shirai
  • 参加登録は無料です 参加登録は無料です。【フォームの短縮URL】 http://j.mp/KAIT2011-regよろしくお願いいたします。
    投稿: 2011/10/28 5:03、Akihiko Shirai
  • 【お知らせ】ご来賓にKAST理事長と厚木市長が参加 本日、小宮学長より確認がおりましたのでお伝えいたします。KAITシンポジウム2011ご来賓として、  神奈川科学技術アカデミー理事長 馬来義弘(まき よしひろ) 様  厚木市長 小林常良(つねよし) 様以上の2名にご参加いただき、ご挨拶をいただけることが決定致しました。以下にプロフィールをご紹介させて頂きます。【馬来義弘】 まき よしひろ ● 住所 神奈川県三浦市 ● 学歴 1971年3月 早稲田大学理工学部金属工学科 卒業               1973年3月 早稲田大学大学院理工学研究科 修士課程修了 ● 職歴 1973年4月 日産自動車 ...
    投稿: 2011/10/01 0:39、Akihiko Shirai
1 - 5 / 9 件の投稿を表示中 もっと見る »





こちらのフライヤーのPDFはこのURLから入手できます。ポスター等の掲出協力を歓迎します。

本厚木駅からの直通バス(無料)を増便します

2011/11/16 8:10 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2011/11/16 8:11 に更新しました ]

上り14本、下り9本、合計23本の直通無料バスを増便が決定致しました。
時刻表などはこちら(交通アクセス)に掲示しております。よろしくご活用ください。

ワークショップの参加受付を開始しました。

2011/10/15 0:27 に takayuki kosaka が投稿   [ 2011/11/07 6:49 に Akihiko Shirai さんが更新しました ]

ワークショップの参加受付を開始しました。
  
【ワークショップ一覧】
「ネットワークでできること」~ネットワーク・セキュリティ・ロボットの体験~(予約)
   情報ネットワーク・コミュニケーション学科 岡本 学 准教授
「"殺陣"で学ぶ自分のキャラクター」(予約)
   情報学部 情報メディア学科 梶 研吾 特任教授
「入っているかな?いないかな?遺伝子組み換え作物」(予約)
   応用バイオ科学部 栄養生命科学科 澤井 淳 教授
「東日本大震災被災者の情報入手方法 〜茨城県を事例に〜」 
   茨城大学 工学部 情報工学科 米倉 達広 教授 
「思い出サルベージアルバム・オンライン -被災写真を全て元の持ち主のところへー」
  情報学部 情報メディア学科 服部 哲 准教授
「豊かな社会生活へ情報技術を活用する取り組み」
  情報学部 情報工学科 山本富士男 教授
「IT夢コン2011報告&入賞者発表」
  情報学部 情報ネットワーク・コミュニケーション学科 鳥井秀幸 准教授
「放射能はオバケじゃない! 霧箱制作で学ぶ自然放射線の可視化」
  情報メディア学科 白井 暁彦 准教授

予約制のものはこちらから申し込むことができます。
http://j.mp/KAIT2011SympoWSF

印刷して見やすいPDFを制作いたしました。

ご参加、よろしくお願いいたします。

厚木ビジョンで放映決定

2011/10/12 21:51 に takayuki kosaka が投稿   [ 2011/11/16 8:17 に Akihiko Shirai さんが更新しました ]

KAITシンポジウムのCMが厚木ビジョンで下記の日程で放映されます。

第1弾 10月16日~10月29日
  •  15秒バージョン 1時間に4回
  •  30秒バージョン 1時間に2回

<15秒バージョン>
出演…和田沙織(D科3年)
撮影…窪田暁(D科1年)
助監督…大塩彩実(D科1年)
編集…小島一成
視覚効果&CG…奈歩美
監督…梶研吾


 <30秒バージョン>
出演…和田沙織(D科3年)、
島崎義久(フレッシュハーツ)
撮影…石山雅也(D科3年)
照明…D科映像制作プロジェクトチーム
助監督…大塩彩実(D科1年)、窪田暁(D科1年)、相原美希(D科1年)
編集小島一成
視覚効果&CG…奈歩美
監督…梶研吾

第二期はこちら 制作情報はこちらをご参照ください


参加登録は無料です

2011/10/03 18:47 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2011/10/28 5:03 に更新しました ]

参加登録は無料です。
【フォームの短縮URL】 http://j.mp/KAIT2011-reg
よろしくお願いいたします。


【お知らせ】ご来賓にKAST理事長と厚木市長が参加

2011/10/01 0:31 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2011/10/01 0:39 に更新しました ]

本日、小宮学長より確認がおりましたのでお伝えいたします。

KAITシンポジウム2011ご来賓として、

  神奈川科学技術アカデミー理事長 馬来義弘(まき よしひろ) 様
  厚木市長 小林常良(つねよし) 様

以上の2名にご参加いただき、ご挨拶をいただけることが決定致しました。

以下にプロフィールをご紹介させて頂きます。

【馬来義弘】 まき よしひろ 
● 住所 神奈川県三浦市 
● 学歴 1971年3月 早稲田大学理工学部金属工学科 卒業 
              1973年3月 早稲田大学大学院理工学研究科 修士課程修了 
● 職歴 1973年4月 日産自動車(株)入社 
            1995年1月          同社  技術開発本部 材料技術部長 
            1997年7月          同社  総合研究所 材料研究所長 
            2000年4月          同社  総合研究所 研究推進部長 
            2002年6月          同社  退社 
            2002年7月 神奈川県入庁 神奈川県産業技術総合研究所 副所長 
            2004年4月                                          同                  所長 
      2006年4月                      神奈川県産業技術センター      所長 
                                              (機関名称変更) 
            2009年3月                      神奈川県産業技術センター   所長退任 
            2009年4月 神奈川県商工労働部                                  非常勤顧問 
            2009年4月 (独)中小企業基盤整備機構 新事業支援部  プロジェクトマネージャー 
http://www.newkast.or.jp/kisya/pdf/press-H220326.pdf より引用させていただきました)



【小林常良】 こばやしつねよし

■厚木生まれの厚木育ち
 昭和24年、農家の次男として生まれました。小学校入学の年に一町七村合併による現在の厚木市が誕生し、市の発展と共に育ちました。 子供時代は、当時家畜として飼っていた牛や山羊の世話を担当し、養蚕(おかいこさん)も手伝いながら学校に通う日々。仲間たちと田んぼや相模川で遊んだり、野球に打ち込むワンパク坊主でした。

■市職員、厚木市議、神奈川県議として地方自治の推進に尽力
 日本大学卒業後、市役所に奉職。都市計画の現場に立ち、新設された愛甲石田駅北口整備の設計、現場管理に取り組みました。19年間勤続で市職員を辞し、大志をもって市議会議員に挑戦。3期を務めさせていただきました。平成15年4月には神奈川県議会議員に当選を果たしました。

■元気な厚木を目指し市長初当選
 厚木市は多くの先人たちの努力により、数々の苦難を乗り越え切り拓かれてきましたが、平成19年冬の市長選当時、厚木は治安の問題や中心市街地の経済基盤の空洞化、慢性的な交通渋滞など多くの課題を抱え改善は困難を極めていました。「今なんとかしなければ」「元気な厚木を取り戻さなければ」の思いを胸に立候補、見事初当選となりました。これからも小林つねよしは常に市民の皆様のために邁進致します。

昭和24年4月 厚木市上依知生まれ
昭和47年3月 日本大学卒業
同年4月 厚木市役所へ奉職
平成3年8月 厚木市議会議員当選(3期連続当選)
平成15年4月 神奈川県議会議員当選
平成19年1月28日 厚木市長 初当選
平成19年2月23日 厚木市長就任・初登庁
( http://tsuneyoshi.net/06_prof/ より引用させていただきました)

【プレスリリース】本学主催のシンポジウム「KAITシンポジウム2011」を開催します

2011/09/29 20:02 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2011/10/26 6:40 に更新しました ]

2011/9/29
報道機関 各位
―News Release― 
神奈川工科大学企画入学課 TEL:046-291-3002 kikaku@kait.jp
拝啓 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。本学では昨年に続き本学主催のシンポジウム(略称:KAITシンポジウム2011)を開催する予定です。
ここに、シンポジウムの概要をご紹介させていただきます。ご高覧いただければ幸いでございます。 敬具


KAITシンポジウム2011
-安心安全社会をつくる情報技術を探る-
 神奈川工科大学は「環境・エネルギー」「情報」「生物生命」を重点とした課題解決型研究に取り組んでおり、それらの成果を広報し、外部の関連分野の方々と交流する機会として年1回、全学シンポジウム(KAITシンポジウム)を主催し、昨年は「環境・エネルギー分野」をテーマに200人以上の参加をいただきました。
 本年は「情報分野」をテーマとし、2011年11月19日の開催を決定いたしました。
 テーマは、「便利、豊かな社会」から、このたびの大震災をふまえ『安全安心社会をつくる情報技術を探る』として、招待講演、研究発表、IT夢コンテスト成果発表会、地域密着型の一般市民向け・家族向けのワークショップ等を開催します。多数の皆様のご参加、ご聴講をお待ちしております。

【開催日時】 2011年11月19日(土) 10:30~16:40
【開催場所】 神奈川工科大学 情報学部棟 メディアホール他
【主な内容】
 ご来賓:
  馬来義弘(まき よしひろ)神奈川科学技術アカデミー理事長
  小林常良(つねよし) 厚木市長

 1.招待講演
 (1)「ライフラインとしての情報通信技術」 安田 浩  (東京大学 名誉教授)
 (2)「情報の信頼性」    林 紘一郎(情報セキュリティ大学院大学 学長)

 2.パネル討論
  「緊急時に安全確実な情報連絡手段を確立する」
   パネラー:上記招待講演者、米倉 達広(茨城大学教授)、辻畑 昭夫(宇宙航空研究開発機構 チーフエンジニア・特任参与)、小宮 一三(本学 学長)、他

 3.本学からの研究報告
   地域を守る情報技術 五百蔵(いおろい) 重典 (本学 情報工学科 准教授)
   あらゆる人を支える情報技術 高尾 秀伸(本学ロボット・メカトロニクス学科 准教授)

 4.一般市民向けワークショップ・体験講座・ポスター
  「東日本大震災被災者の情報入手方法 ~茨城県を事例に~」,
  「IT夢コン2011報告&入賞者発表」, 「“殺陣”で学ぶ自分のキャラクター」,
  「入っているかな?いないかな?遺伝子組み換え作物」,
  「『思い出サルベージアルバム・オンライン』―被災写真を全て元の持ち主のところへ―」,
  「放射能はオバケじゃない! 霧箱制作で学ぶ自然放射線の可視化」,
  「『ネットワークでできること』~ネットワーク・セキュリティ・ロボットの体験~」,
  「豊かな社会生活へ情報技術を活用する取り組み」
   参加方法・詳細はホームページより(10月中旬より予約受付予定)

【ホームページ・お問い合わせ先】
  神奈川工科大学 PCステーション内 シンポジウム事務局 電話:046-291-3268
    ホームページ: http://kait.jp/sympo   メール:sympo2011@kait.jp

【後援】
 神奈川県教育委員会、厚木市、厚木市教育委員会、電子情報通信学会、情報処理学会、経営情報学会、芸術科学会、日本ソフトウェア科学会、日本社会情報学会(JSIS)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)

【学内向】新URL、フッタ広告、シンポジウムの案内状郵送先の登録願い

2011/09/26 6:30 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2011/10/26 6:41 に更新しました ]

KAIT教員各位にお願いです。

■メールフッタ広告へのご協力お願い
以下のフッタ広告を電子メールの署名付近に加えていただけますと幸いです。
-----
神奈川工科大学 KAITシンポジウム2011 -安心安全社会をつくる情報技術を探る-
 2011年11月19日開催 http://kait.jp/sympo
-----
任意です、カスタマイズも可能ですのでメール署名に加えていただけますと幸いです。


■案内状(郵送)登録のお願い
KAITシンポジウムの案内状(郵送)の送付先・ご芳名を以下のフォームからご入力ください。
普段お世話になっている企業などを積極的にご登録いただけますと幸いです。
【登録フォームの短縮URL】 http://j.mp/KAITSympo2011Reg  
締め切りは10月3日を予定しております。
EXCELでのフォームも用意しております(ダウンロード)。

【KAITシンポジウム2011について】
リダイレクトURLが設定されました!本体は学部のHPですが、以後印刷物等はこちらでお願いいたします。

★お問い合わせは発信Gまで sympo-promo@shirai.la

【学内向】ワークショップの企画募集(第2期)受付中です

2011/09/09 0:13 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2011/09/09 23:55 に更新しました ]

 ワークショップページ及びサンプル(サンプル1サンプル2)をご参照の上、こちらの応募フォームをご記入下さい。
 (募集期間9月9~23日を予定)
 KAIT研究活動・地域連携活動の成果を発表する良い機会です。
 神奈川工科大学教員の皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
 詳細はイベントグループ(sympo-eve@shirai.la)までお問い合わせください。

【学内向】合同教授総会にて実行委員長・速水先生より説明実施

2011/09/08 21:30 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2011/10/26 6:41 に更新しました ]

合同教授総会にて実行委員長・速水先生より説明が実施されます。

関係者のみなさま、各教員におかれましてはスケジュール「2011/11/19」の確保、
学生への周知など情報の展開をよろしくお願いいたします!



開催のお知らせとご協力のお願い

<趣旨・概要>

本学は「環境・エネルギー」「情報」「生物生命」を重点とした課題解決型研究に取り組んでおりそれらの成果を広報し外部の関連分野の方々と交流する機会として年1全学シンポジウム(KAITシンポジウム)開催します
昨年は「環境・エネルギー分野」をテーマに
200
人以上の参加をいただきました
本年は「情報分野」をテーマとし
20111119に開催します
テーマは当初予定していた「便利豊かな社会」からこのたびの大震災をふまえ「安心安全の社会」として地域密着型の招待講演研究発表IT夢コンテスト成果発表会一般・家族向けのワークショップ等を開催します

<内容>【開催日時】 20111119() 10:3016:40

  【開催場所】 情報学部棟 メディアホール他

【主な内容】

1.招待講演

(1) ライフラインとしての情報通信技術  安田 浩 東大名誉教授

(2) 情報の信頼性  林 紘一郎 情報セキュリティ大学院大学学長

 2.パネル討論

「緊急時に安全確実な情報連絡手段をつくる」

 上記招待講演者米倉茨城大学教授
辻畑宇宙航空研究開発機構(JAXA)チーフエンジニア小宮学長他

 3.本学からの研究報告

(1) 地域を守る情報技術  I科  五百蔵 重典 准教授(代表)

(2) あらゆる人を支える情報技術  R 高尾 秀伸 准教授(代表)

 4.一般向けプログラム:ワークショップ、体験講座、ポスター等

(1) 東日本大震災被災者の情報入手方法 ~茨城県を事例に~

(2)  ITに関する夢コンテスト2011報告&入賞者による発表

(3) セキュリティロボット製作

(4) 霧箱を用いた放射線可視化 その他


<実施体制> ご協力よろしくお願い致します

推進委員会全体企画予算運営支援

委員長:理事長副委員長:学長 委員:理事副学長学部長

実行委員会:企画,準備と実行

委員長:情報学部長副委員長:創造工学部長
委員:学部長学科長関連教員関連事務部門
事務局:工学研究機構・リエゾン

実施委員会具体的準備運営

委員長:情報学部長副委員長:田中博教授(I),
幹事白井准教授(D),事務局:山本博一教授機構)
委員 発信:納富教授(I),白井准教授,小坂・鈴木・牧助教(D

  会場:佐藤教授(D),岡崎教授(N

  出版:田中博教授(I),五百蔵・稲葉准教授(I),西村講師(D

  イベント:井上教授(N),白井准教授,塩川准教授(N

1-9 of 9